ブラック企業でお悩みの皆さま、おはよごうざいます。
新卒でブラック企業に入社してしまい、以降15年間ブラックな環境で働いた
いわば、ブラック企業で働くことのプロの私でございます。
今回はブラック企業からの転職する際の【WEB面接対策】についてお話しさせていただきます。

コロナ禍での昨今。面接も対面から【WEB面接】にかわってきてますね。
しっかり対策して、より良い結果を出しましょうね。
明るい人生設計のためにも転職を成功させましょう。
そのために必要な 【WEB面接対策】についてお話させていただきます。
ブラック企業を退職、明るい未来のために 【WEB面接】の対策をして志望企業へ転職をしましょうね。
ブラック企業から脱出。これから始まる新しい人生を明るいモノにするためにも転職を成功させましょう。コロナ禍で多い【WEB面接】についての対策をご紹介させていただきます。
今回のブログで転職活動での「困った」を解決できればと思っております。
そもそも私はブラック企業で長年働いておりましたが、現在はその呪縛から抜け出しワークライフバランスの整った、ちゃんとした会社で働くことが出来ています。ただ、過去の私のようにブラック企業で人生を狂わされる人が少しでも減るように情報発信は続けていきたいですね。
本記事を読むことで【あなた】と【あなたの大事な方】が無事ブラック企業からの呪縛に打ち勝てるよう情報を発信していきます。
転職事情の変化について
ブラック企業を無事退職。おめでとうございます。
次の人生を明るいモノにするために転職は成功させたいですね。
間違っても同じようなブラック企業に転職してはいけませんよ。
ブラック企業のことは重々承知かと思いますが、見分け方についてはこちらのブログを参考にしてください。
転職活動も日々変化があり、2020年以降大きく変わったモノがあります。
それが、【WEB面接】の導入企業の増加です。

【WEB面接】なんてやったことないよ。
普通の面接と何か違うの?

普通の面接とは違い、【WEB面接】を適切に行うために準備が必要。
何が必要なのか、そのための準備などをご説明しますね。
最近の転職活動では当たり前になってきた【WEB面接】について、前日までの【準備】と、当日の【面接時】の心構えについてお話させていただきます。
コロナ禍で多いWEB面接の対策についてまとめました。
ブラック企業で悩むあなたのお役に立てれば幸いです。
コロナ禍で始まった【WEB面接】とは

2020年に始まった新型コロナウィルスの影響で
面接方法についても大きく変わりましたね。
今までは面接といえば、志望企業に赴いて対面で面接をするのが当たり前でした。
しかし、コロナ禍という社会の変化が対面での面接を減少させました。
転職のために私もいくつか面接を受けさせていただきましたが、
大企業ほどWEB面接を積極的にやっているイメージです。
通常の対面して実施する面接とWEB面接。
実際にやってみるとかなり雰囲気も違います。
対面であればうまく行くのに、WEB面接だとうまく行かない。
そんなあなたには是非ともこちらの対策を参考にしていただきたいですね。
WEB面接の対策について

対策といってもあくまでWEB面接の対策になります。
自己紹介、志望理由などはご準備したうえでご参考にしてくださいね。
面接前日までに実施すること
面接当日、初めてWEB面接のアプリを開く。
そんなチャレンジャーはさすがにいませんよね。
当たり前のことですが事前の準備は大事ですよ。
対面の面接とは違い、インターネットを使うことになるので機器や環境の確認は最重要項目です。
こちらを参考にしてください。
- ネット環境に問題が無いか?
- カメラに映るモノに不適切なモノは配置されていないか?
- 画像、音声は適切に出るか?
- アプリの登録名は適切か?
ネット環境に問題が無いか?
WEB面接についてはWi-Fi環境で実施される方が大半だと思います。
Wi-Fi接続モデムと距離のある部屋など面接中にネット回線が切れるようなことが無いようネット環境については問題が無いことを確認してください。

Wi-Fi環境については確認しましょう。
接続モデムと距離のある部屋の場合、回線が不安定になることも。
可能であれば接続モデムの有る部屋で【WEB面接】を行いましょう。
カメラに映るモノに不適切なモノは配置されていないか?
WEB面接を実施する場所については当たり前ですが落ち着いた静かな場所で実施しましょう。
そうなるとご自宅での実施が多いと思います。
その場合に自分の背景がゴチャゴチャしているようですとあまり良い印象を持たれないですよね。
可能であれば壁を背景にするようにし、面接官に対しても面接に集中いただける環境を作ってください。

推しのポスターの前で面接…
趣味を理解してもらうのは入社後にしませんか?
無難に壁を背景にすることをお勧めしますよ。
画像、音声は適切に出るか?
PCでWEB面接を受けることになると思いますが、PCの設定上
カメラやマイクがONになっているか確認ください。
ノートパソコンの場合はカメラがモニター側と背面の2つについており、
背面カメラがデフォルトになっている場合があります。
切り替えをしておかないと当日焦ってしまいますよ。
ちなみに私は切り替え方がわからず、かなり焦りました(/ω\)

カメラとマイクは必ずチェックしてください。
当日焦っても良いことはありません。
友達とテストするのが一番ですよ。
アプリの登録名は適切か?
私のWEB面接での感覚ですがほぼZOOMアプリを利用してのWEB面接になります。
ZOOMはアプリを入れる際に名前登録をすることになりますが面接用になりますので
ご自身のお名前での登録をされることをおススメします。
あだ名がダメと聞いたわけではないですが、あまりふざけたお名前での登録はどうかなと。
面接と関係ないところで躓くのはもったい無いですからね。

変なところでケチつけられるのはもったいないので
面接の間は登録名は名前にしておきましょうね。
【WEB面接】前日までの確認事項
最後に【WEB面接】の前日までの確認事項をまとめます。
これらは最低限確認してくださいね。
□Wi-Fi環境は問題ないか。可能であれば接続モデムの有る部屋を準備しましょう。
□面接時の背面は適切か。カメラに映るモノに不適切なモノは配置されていないか。
□画像、音声は適切に出るか?友達にお願いして接続を確認しましょう。
□アプリの登録名は適切か?面接期間だけでも自分の名前で登録しましょう。
面接当日の注意事項

WEB面接中の注意事項になります。
注意事項と言うよりも、対面の面接との違いを理解するための項目になります。
知っていると、知らないとでは大きな差になりますのでご確認を。
- 目線はカメラを見る。
- 相槌は大きな動作でする。
- 聞こえない場合は素直にもう一度聞く。
目線は画面ではなく、カメラを見る。
対面での面接の場合は相手の目、または口元当たりを見ると良いと言われます。
しかし、WEB面接で相手の顔をみるということは画面を見ることになります。
画面を見ていると、面接官の画面では俯いているように映ります。
なので、顔を見たい気持ちはわかりますがここは意識してカメラを見るように心がけてください。

画面を見て喋ると相手からは下を向いているように見られます。
できるだけ【カメラレンズ】をみて喋りましょう。
相槌は大きな動作でする。
WEB面接の場合は面接官もPC画面での受け答えになります。
画面上で見ることになりますので、相槌などを普段通りにしてしまうと
相手からは認識されない可能性もあります。
こちらも意識して大きな相槌をするように心がけてください。

PC画面は小さいのでこちらの動きが見ずらいものになります。
できるだけ大きく相槌をうってアピールしましょう。
聞こえない場合は素直にもう一度聞く。
面接官もWEB面接にはまだ慣れていない場合も多々あります。
その場合、こちらからの声は相手に聞こえていても面接官の声が聞き取れない場合があります。
そういったケースもありますので、質問が聞き取りずらい場合は素直にもう一度聞きなおしてください。
面接官に「少しお声が聞こえづらかったのでもう一度伺ってもよろしいですか」
などと丁寧にお話しいただくのが良いですね。

面接官も不慣れな場合があります。
聞こえない場合は素直にもう一度聞きなおしましょう。
WEB面接でやってはいけないこと

WEB面接だからといってカンニングは厳禁です。
自己紹介や志望理由の紙を机の上において挑むのは辞めてください。
紙を読んでいることは相手にばれます。
「カメラに映らないから大丈夫でしょ」
と思われるのであれば、一度自分がWEB面接をやっているつもりで
画面に映っている画像をビデオに撮ってみてください。
下を向いて話していることがわかると思います。
【WEB面接】当日の確認事項
最後に【WEB面接】の当日の確認事項をまとめます。
ワタシは最初は失敗だらけでした。
同じような失敗をしないように活用してくださいね。
□目線はカメラレンズを見る。
□相槌は大きな動作で行いアピールをする。
□相手の質問が聞こえない場合は素直にもう一度聞きなおす。
□カンニングはしない。あくまで対面と同じ気持ちで面接をする。
ブラック企業から脱出して明るい未来を目指しましょう

初めてのWEB面接。緊張しますよね。
でも、コロナ禍の今、WEB面接は当たり前になると思います。
これから転職活動をするのであればWEB面接をうまく活用できるように頑張りましょう。
逆に考えれば、面接に対しての移動時間が無くなるので対面面接と比較して
より多くの会社へ面接を受けることができるようになります。
ブラック企業で働いていると面接をするために平日有給を取ることもままならないと思います。
WEB面接はそんな時間の無いあなたの味方になると思います。
時代背景を味方につけて、ブラック企業からさっさとさよならしましょう。
このブログがブラック企業でお悩みの誰かのお役に立てば幸いです。
では、また☆
コメント